「学生の意見を聞くなんて、プライドがないのか」「僕にその類の「プライド」はありません」

林修の仕事原論

「お金をもらって仕事をしている以上、すべてのビジネスマンはプロフェッショナルです。そのプロフェッショナルが丹精込めた仕事に、お客さんというその道の素人が平気でクレームをつけてくる――。そのとき、プロのプライドは揺らぎます。しかし、そういうときこそプロとしての本質が問われるのです。

 お客さんが商品やサービスに対して不満を述べたとき、「素人に何がわかる」と開き直る態度は感心しません。自分の仕事にプライドを持つことは大事ですが、仕事のゴールとは何かをよく考えるべきです」(p.36)

  

「もちろん真意をわかってくれない相手もいます。しかし、そういう場合にも相手が悪いと決めつけず、わかってもらえるように努力し、工夫する。初めは不満の塊だった相手がついにはよき理解者に転じたとき、やはり自分はプロだなと、そこで初めてプライドを保持すべきなのです。ゴール(目標)はどこなのか、よく考えてください」(p.37)

 

「僕の場合、受講した生徒の成績が上がり、受けてよかったと思ってもらうことがゴール。その手段として授業のクオリティーを上げる必要があるので、そのために頭を下げることは平気です。東進ハイスクールの若いスタッフ(まだ大学生です)には、「授業で気づいたことがあったら、どんどん言ってくれ」と伝えています。

 すると、彼らは優秀なので、「あの部分はこうしたほうがいいのでは」とアドバイスしてくれます。僕はそれを喜んで受け入れ、絶えず修正し続けています。

 「学生の意見を聞くなんて、プライドがないのか」と言う人がいるかもしれませんが、僕にその類の「プライド」はありません。

 すべては結果です。結果を出すために必要なアドバイスであれば、誰が言ったものかなどは、どうでもいいことなのです」(p.38)

教えすぎる先生=考える力を奪ってしまう先生

林修の仕事原論

林修林修の仕事原論』青春出版社、2014年より。

※強調は引用者。

「僕は人に本をすすめません。読みたい本は自分で探すべきだというのが持論です。書店でもネットでもあふれるほどの本の情報があるこの時代に、自分が読みたい本を見つけられないというのは困った話です」(p.169)

 

「僕は生徒に対しても、手取り足取り「こうやってやるんだよ」と導くようなことはしません。できるだけ良質な「考えるヒント」を与えること。これが僕の授業の目的です。「よい種」を生徒に渡して、あとは本人の努力で上手に育てていってほしい。そういう考えです」(p.169)

 

「しかし、実際には、教えたがりというか、教えすぎる講師がほとんどです。「わからせます!」などと叫ぶ講師を見ると、本当に情けなくなります。勉強って、そういうものではありませんからね(なぜ、その講師はそんなことを言うのかといえば、結局、本人自身があまり勉強の本質がわかっていないからなんです。だから、「わからせる」などというバカげたことを口走る)」(pp.169-170)

 

「また、自慢の「必殺の解法」などを売りにする講師も少なくないのですが、それは単に「覚え方」にすぎない場合が多く、次から次へと「覚え方」を教えて、結局、自分の頭で考える力を奪ってしまう講師が少なくないのです。」(p.170)

 

「「覚え方を教えてもらう→(気合いで)覚える→点をとる」。こういうリズムにはまってしまうと、大変なことが起きます。社会に出ても、「こうやれよ!」と誘導してくれる人がいない限り、自分では何もできない人間になってしまうんです」(p.170)

「欲望が散らかっている人間は、永遠に何も手にすることができない」

空気を読んではいけない

青木真也『空気を読んではいけない』幻冬舎、2016年より

「「みんなが食えるような業界になればいい」と格闘技関係者は言うが、逆にそれでは問題だ。勘違いしてほしくないのは、格闘技界は恵まれていないが、食えない業界では決してない。大勢の何も考えていないファイターが食えていないだけだ。「チャンピオンが食えない業界はおかしい」のではない。「チャンピオンなのに食えないファイターがおかしい」ということだ」(p.77)

 

「欲望が散らかって、何も考えていないにもかかわらずメシを食える。そんな業界がまともなわけがない。自らの苦境を業界という外的要因に求めるようなファイターは、どんどん淘汰されるべきだ。はっきり言う。格闘技界のためにも、ダメなヤツは食えない業界のままでいい」(p.77)

「強制」と「報酬」による問題解決が社会全体のガバナンスコストを増大させる

〈文化〉を捉え直す――カルチュラル・セキュリティの発想 (岩波新書)

「途上国や新興国のみならず、先進国においても新自由主義の論理と力学が、従来の社会的な紐帯や信頼を分断し、経済格差や意識格差を拡大し、個人を孤立(原子)化するリスクが顕著になりつつある」(p.51)

 

ソーシャル・キャピタル社会関係資本)が低減し、「協調」(コミュニティ・ソリューション)が困難になれば、「強制」(ヒエラルキー・ソリューション)ないし「報酬」(マーケット・ソリューション)による問題解決に頼らざるを得なくなり、社会全体のガバナンスコストは増大する。「他者」への想像力の希薄化は監視社会や訴訟社会、厳罰社会を誘引するとともに、かつて思想家アレクシス・ド・トクヴィルが警鐘を鳴らした、付和雷同的な「多数派の専制」を助長しかねない」(p.51)

「確信を持てなくするのが文化人類学者の仕事」

〈文化〉を捉え直す――カルチュラル・セキュリティの発想 (岩波新書)

「為政者の仕事は世界を単純に語ることにあるのかも知れない。それを精査し、批判してゆく営為はもちろん大切だ。「確信を持てるようにするのが他の人たちの仕事、確信を持てなくするのが私たちの仕事です」(『解釈人類学と反=反相対主義』小泉潤二編訳、みすず書房、二〇〇二年)と述べた文化人類学者のクリフォード・ギアツは正しい。しかし、批判そのものが目的と化した態度からさして多くの物事は生まれないのもまた確かだ」(p.40)

二極化する言説空間

〈文化〉を捉え直す――カルチュラル・セキュリティの発想 (岩波新書)

「皮肉な見方をすれば、現在の課題に対して、スーパーモダンの肯定派は歴史的・文化的文脈を無視した強引な変革を迫り、逆に、否定派は歴史や文化を盾にいかなる変革をも拒む傾向がある。また、ポストモダンの肯定派は未来――しかも本当に実在し得るか疑わしい未来――のイメージを以て、逆に、否定派は過去――しかも本当に実在したか疑わしい過去――のイメージを以て、それぞれ対応する傾向がある」(p.13)

「ある個人の活躍や能力がすぐに「ユダヤ人」として括られることが問題だ」

〈文化〉を捉え直す――カルチュラル・セキュリティの発想 (岩波新書)

渡辺靖『<文化>を捉え直す――カルチュラル・セキュリティの発想』岩波新書、2015年より

「本来、多様な属性を持つ個人を「イスラム教徒」という大きなカテゴリーのみで括ることはフェアなのか。私が日本の大学の学部生だった一九八〇年代半ば、日本ではいわゆる「ユダヤ本」がベストセラーになっていた。ユダヤ人の活躍や優秀さを称え、その秘訣を解き明かすというもので、ほとんどユダヤ礼賛に近かった。しかし、在京のイスラエル大使館は「反ユダヤ主義」の一種だとして懸念を表明していた。不思議に思い大使館の知人に訊ねたところ、「ある個人の活躍や能力がすぐに「ユダヤ人」として括られることが問題だ。今は称賛されているが、いつ反転するか分からない。そのときの恐さが私たちには歴史を通して身に染み付いている」と語っていたのが印象的だった。似たような乱暴な括り方を「イスラム教徒」にも当てはめているのではないか」(p.vi-vii)