「「あすなろ」とは井上氏の人間愛の象徴」(亀井勝一郎)

あすなろ物語(新潮文庫)

亀井勝一郎「『あすなろ物語』について」(井上靖あすなろ物語新潮文庫、1954年)より。

 

やがて人間は一つの諦念に達するようである。「樹木は伸びても天に達しないことになっている」というのがそれである。「あすなろ」の悲しみは、永久に檜になれない悲しみにはちがいないが、「天に達しない」人間の限界への認知をひそかにふくみながら、しかも「天に達しよう」ともがく青春の憧憬に宿る美しい悲しみと考えてもよかろう。未来に対しては誰も自信はないのだ。自信とは空想である。それにも拘らず「檜」であることをのぞむ人間の努力と夢の切なさを、「あすなろ」の説話は象徴しているようである。人間はこの意味においていじらしい存在だ。自他をふくめてそれをみつめているところに、この作品全体をつらぬく暖さがある。(p.252)

 

「あすなろ」とは云わば井上氏の人間愛の象徴のようなものだ。「あすなろ」であるところの人間によって、自分という人間もまた育てられ、人間を知ってきたということだ。ここには告白調はすこしもない。しかし今まで述べてきたような意味で、この作品は作者の感受性の劇の告白だと云っても差支えあるまい。幼年、少年、青年、壮年の各時期にわたって、心にうけた様々の人生の屈折を語っているのだ。「思い出す人々」を通じて、心に感受したものを、改めて反芻しているような作品である。(p.255)

 

そういえばこの作品には「悪人」はひとりも登場しない。それぞれに善意の人たちばかりだ。「あすなろ」とは井上氏の人間愛の象徴だといった意味が、読み終ると一層はっきりするように思う。それはまた、心に刻印され、或いは感受してきた内的イメージを、大切に育てあげたような作品であるということだ。(p.256)