松岡正剛『多読術』書評

多読術 (ちくまプリマー新書)

多読術 (ちくまプリマー新書)

 編集工学の知見に基づいて「読書は編集である」と本書は説く。つまり、読書とは著者から読者への一方的な情報の伝達ではなく、双方向的なコミュニケーションの中で情報・知識・イメージが変えられていき、「意味の変容」が生じる相互編集のプロセスである。また、デジタルの知がますます平坦化の傾向を強めているのに対して、本から来る知は限りない多様性を秘めており、その重要性はデジタルな知の技術的発達にも関わらず(むしろそれ故に)、より一層高まっていると本書は主張している。デジタル技術の発達だけでは超えることのできない本の強みを本書から教えられ、これまでの漠然とした考えを改める契機となった。非常に奥の深い本である。

 かねてから自分も実践している「マーキング」の利点としては、「集中しやすい」ことと「再読の際にスピードが上がる」ことが挙げられている。本書の中で引用されている養老孟司はマーキングをするための鉛筆がないと集中して本が読めないと書かれているが、その気持ちはとてもよく理解できる。

 今までは読書習慣がない人に読書を押しつけるようなことを言ったり書いたりするのは意識的に避けてきたが、本書には人に多読を勧めることの根拠がいくつも含まれている。本を通して、長きに渡って歴史が創り出してきた意味を再生し、そこから新たな意味を創って行く。これまで本の可能性を、自分は過小評価してきたのかも知れない。