学問の下流化

学問の下流化

 竹内洋『学問の下流化』(中央公論新社、2008年)より引用。

 

「フォーク人文社会科学というのは、大衆の常識のなかにある文学や哲学、社会学のことをいう。誰でも詩人であり、誰でも哲学者であり、誰でも社会学者であるというときの哲学や社会学がフォーク人文社会科学である。」(11頁)

 

「フォーク人文社会科学とメディア人文社会科学、ジャーナリズムの複合支配の中で、学者がメディア人文社会科学に進出することでフォーク人文社会科学にすりよるうけ狙いのポピュリズム化の危険はますます大きくなっている。丸山はその兆しと危惧をはやくからつぎのように指摘していた。「芸能人」の文化人への「昇格」と、他方での文化人の芸能人化(マス・メディアへの依存性の増大)、と(『増補版 現代政治の思想と行動』)。そのような兆しと危惧が一九七〇年以後ますます拡大している。」(13頁)

 

「いまの人文社会科学系学問の危機は大衆社会のなかでの学問のポピュリズム化、つまり学問の下流化と、こうした大衆的/ジャーナリズム的正統化の時代のなかで、ういてしまう学問のオタク化である。」(13頁)

 

「人文社会科学系学問のオタク化とは専門学会内部、それも一部学会員だけの内輪消費のためだけの研究という自閉化のことをいう。かくて認識の明晰化の手段であったはずの方法や技法の洗練への志向が、知的大衆や他の学会からの侵犯を許さないための「自己防衛」や学会内部の「知の支配」の手段のようになってしまう荒廃も生じている。専門学会誌に発表される論文は、学会文法にそうことによって、手堅いだけで知的興奮を伴うものは少ない。挑戦的な問題提起型論文は学術的ではないと論文査読者から差し戻されやすい。学問の洗練という名で実のところは異端と多様性を排除する「知の官僚制化」が進んでいる。」(13-14頁)

 

「わたしの知っているある若手学者は、最近、こんなことをわたしに漏らした。学会誌などに投稿することはもうやめにして、専業文筆家(メディア人文社会科学者)になりたい、と。これを単に有名願望や金銭志向とだけとらえるべきではないだろう。学会を中心とした人文社会科学知が優秀でアンビシャスな知的青年の冒険心と興奮をとらえない事態のあらわれとしてみるべきではなかろうか。」(14頁)

 

「この危機を徹底的に認識することなくして、人文社会科学の再構築はありえない。パブリック・サイエンスとしての復活はおろか、「専門職のための学問」や「政策のための学問」の輪郭も定まらない。無用の用などと、のんきでいいきな仲間うち的な正統化をしている場合ではないはずとおもうのである。」(14頁)