落差のないところには価値も情報も生まれない(上野千鶴子)

サヨナラ、学校化社会 (ちくま文庫)

上野千鶴子『サヨナラ、学校化社会』ちくま文庫、2008年より。

 

 情報生産性が高い人材は、どうしたら生みだせるのか。情報とは差異からしか発生しません。そのとき、落差のある生活世界や価値体系をどれだけ知っていて、自分のなかにその落差のあるシステムをどこまで取りこんでいるかが問われます。落差のない生活をやっている人のなかには、価値も情報も発生しません。二十四時間、会社べったりで働いている人には、会社的価値しかないのです。(pp.123-124)

 

 教育に引き戻していえば、しかけはいくらだってできます。教室という場にできるだけ異質性の高い人たちの集団をつくりだす。クラスは同一年齢でなくてもいいし、外国人もハンディキャップのある子も、みんないっしょに学べばいい。人と違うことを言ったときには、その芽を摘むのではなくて褒めたらいい。「すごいね、よく思いついたね」とおだてたらいい。現にあるものとあなたとがどのように違うか、どう距離があるかということを許容する教育カリキュラムをつくればいいのです。そういうカリキュラムを、日本の学校制度はもってきたでしょうか。「人と違っていてもよい」と言ってきたでしょうか。(p.124)

 

その前提になるのは、大人どうしが違っていてもよい、一枚岩でなくてもよいということです。教師・父母・行政が一体となって連携して……そういうことを聞くと、私はゾッとします。子どもたちはどこへ行っても、おなじ顔をした大人に向きあわされるのでしょうか。大人の言い分はおたがいに違っていていい。そのような異質性を抱えこまないシステムでは、情報生産性が逓減し、やがてグローバル・マーケットで淘汰されるに至るでしょう。(pp.124-125)