鳥飼玖美子『国際共通語としての英語』書評

国際共通語としての英語 (講談社現代新書)

「文法か?コミュニケーションか?」という二項対立は不毛で、「会話のためにこそ文法は必要」という筆者の主張の根幹は、前著『TOEFLTOEICと日本人の英語力』(講談社現代新書)から一貫していて、首肯できる。「グローバル化した世界で必要なのは、読む力と書く力」(121-123頁)、「『間違いを気にせず自分の英語で=テキトーな英語でよい』ではない」(72頁)というのも、その通りだと思う。

ただ、教え子の教育実習を参観して「ショックだった」と述べているくだりは、教育現場がどんなに悲惨なことになっているのかは結構有名な話なのに、今までそんなことも知らないで「文法は重要」と発言していたのかと知り、逆にショックだった。

高校生たちは百パーセント受け身で授業を受けており、熱心な生徒は板書をノートにひたすら写し、大半の生徒はつまらなそうにぼんやり聞いているだけ。発言の機会は授業中に一回あれば良い方で、ほとんどの生徒は何も英語を口にすることなく授業を終えていました。(31頁)

なーんだ、そういうこと。教育実習というシステムは従来型の指導方法を再生産することになっていて、英語教育の改革などは教員養成制度から変えない限り絵に描いた餅なのだ、とショックを受けました。(31-32頁)

また、「国際共通語としての英語」が必要であることを示す例として、自身の博士論文を出版する際の海外の人々とのやりとりの話を述べている点(78頁)も、一般の人にとってはほとんど全く縁のない話で、あまり説得力は感じられない。言語学の最先端の先行研究についての解説も、新書がターゲットとする一般読者を遠ざける要因になり得る。

要するに、「あまり教育現場に詳しくない学者が高所から語っている評論家的英語教育論」の観が拭えないのである。主張していることは論理的でその内容のほとんどには同意できるものの、教育現場にいて何とかしなくてはと思いつつも、再生産システムから抜け出せず苦悩している教員からも信頼されるような議論を、これから展開してくれればと著者に期待している。